Past to Future in History

歴史。難しい。発信。簡単。よろしく~!

#炭素文明論 No.1#~デンプン

f:id:kosukef4taka:20190530180939j:plain

こんにちは!こうすけです。今回から、六回にわたり、炭素と人類の歴史的な関わりを書いていきたいと思います。では、炭素とはどんなものかを、まず説明していきたいと思います。

炭素とは、まず元素のひとつです。とても安定的な元素であり、炭素同士の結合や他の元素との結合の相性もよく汎用性が高い元素です。地球上には、全元素の0.08%しかありませんが、人類の生活に欠かせないものです。超硬貨なダイヤモンドや柔軟性をもったカーボンさらには、食料である米・麦・麺、エネルギーを生み出す石油など様々な分野で炭素化合物が活躍しています。

デンプンと人類 

 まず、デンプンとは何でしょうか。小学校の理科の実験とかで出てきたこともあると思います。デンプンはブドウ糖グルコース)が長くらせん状に組み合わさったものです。グルコースは私たちのエネルギー源となります。エネルギーへの変換が容易であるので素晴らしい物質ですが、水に流れやすくグルコース本体だと貯蔵が難しいです。そのため、植物などは、グルコースという形態を光合成によって作ることで、貯蔵かつエネルギーを生産できる方式をとっています。私たちは、その植物の中で主に、米・麦・トウモロコシ・ジャガイモといったものを主食とすることで生活しています。火の発明によって、加熱調理が可能となり、植物に含まれるデンプンを糊化し、グルコースの状態で効率的にエネルギーを人類は得ることができるようになりました。しかし、一方で消化の一部を外部委託したため、消化器官は他の動物に比べて発達しませんでした。

人類は、かつては狩猟採集によって生活していましたが、人工的にデンプンを生産するようになり、農耕が開始されました。しかし、なぜ農耕が開始されたのでしょうか。農耕の始まりによって、人類の労働時間は急激に大きくなり、一見デメリットのように見えます。農耕が生まれた理由は、寒冷化による食料採集の不安定さを解決するためです。農耕により、食料を保存でき、気候による食料供給の変化を抑えることが可能となり、安定的に供給することができるようになったのです。また、農耕の発達によって、人間社会が形成され、支配する者、富を得るものが現れます。

しかし、安定的に供給できるようになったことで、人口は狩猟採集時代と比べて、増加しましたが、食料(デンプン)の生産量によって、生きていける人口が定めることが出来るようなりました。そのため、寒冷な気候により不作で生産量が落ちると、困窮化を招き争いが起きました。

歴史上数多くの暴君などがいましたが、必ずしも彼らの時代に国が終わるようなことは起きていません。ローマ帝国時代の、ネロは暴君としての一人と上げることが出来ます。しかし、この後、五賢帝時代となり、ローマ帝国は繁栄します。18世紀のフランスの指導者であるルイ16世は、人民を愛し慈悲深い君主であったとされています。しかし、彼は結局、フランス革命で処刑されることとなりました。このように、近年では、君主の良し悪しと国の存亡は、あまり関係ないのではと言われています。では、何が関係あるのでしょうか。これは、食料です。

中国では、食料と争いの関係が如実に見ることが出来ます。秦の始皇帝の死後に起きた、漢を率いる項羽と楚を率いる劉邦の対決は、食料を重視した劉邦が結局、勝利しました。また、二世紀後半には、寒冷化が起き食料不足となり、北方民族が侵入しました。これをきっかけとして、五斗米道と呼ばれる新宗教が生まれました。この後、戦乱の三国時代に突入します。ローマ帝国では、軍人皇帝が乱立した「危機の三世紀」でした。

人口過多⇒寒冷化⇒不作⇒食料不足⇒困窮化⇒争い⇒人口崩壊⇒適当な人口へ

これが、一種のパターンのように見えます。

四世紀半から六世紀にも、世界的な寒冷化が起こります。ヨーロッパでは、フン人の移動をきっかけとした、ゲルマン人の大移動、中国では、北方民族の侵入により、五胡十六国時代が始まりました。このように、世界的に新たな動きがこの寒冷化をきっかけとしておきました。日本にはこの時期に、仏教が伝来しました。偉大な宗教や思想は、寒冷化の時期に伝わることが多いようです。

14世紀から19世紀後半には、小氷期と呼ばれる寒冷時代となりました。この厳しい時代を支えた植物が、ジャガイモです。ジャガイモは、アンデスの山間で育っていたものを、スペイン人がヨーロッパに持ち込んだことで普及しました。ジャガイモは寒冷地でも育ち、栽培面積当たりのカロリーが高く、栄養価も高い植物です。ドイツでは、フリードリヒ2世が、国力の向上のため、ジャガイモの栽培を奨励し、大国ドイツの形成にジャガイモは貢献しました。ジャガイモはヨーロッパの各国に多大な影響を与えました。それが分かるのは、アイルランドで起きた、ジャガイモ飢饉です。1845年に、それまでジャガイモの栽培で国を支えてきたために、ジャガイモが疫病にかかると、アイルランドでは大飢饉が起きて、多くの人々がアメリカ大陸に移住せざる負えませんでした。

このように、デンプンは歴史的に見ても、人類に影響を多大に与えている。人口が増えるこれからの未来において、どのようにデンプンの量を確保できるかがカギとなる。

 

#恋愛と贅沢と資本主義#

 

 

f:id:kosukef4taka:20190525205713j:plain

こんにちは!こうすけです。今回は、ヴェルナー・ゾンバルトの ”恋愛と贅沢と資本主義” について書きたいと思います。この本は、同時代に書かれた、マックス・ヴェーバーの「プロテスタントティズムの倫理と資本主義の精神」が経済発展に必要なのは、プロテスタント的な禁欲と貯蓄ということと、反対に近い話を述べている本です。では、どんなことを述べているのでしょうか。

ゾンバルトは、恋愛と贅沢から生まれたと述べています。資本主義は、18世紀に産業発展を遂げて、大きく発展します。そして、その発展を助けたエネルギー源は、絶対王政下での、貴族の宮殿にあったとしています。まず、恋愛と贅沢が資本主義を発展させた時の社会制度や流れをを紹介していきます。

  1. 王や貴族の消費活動の拡大
  2. 大都市の形成
  3. 新興地主層の成金化と貴族の地位の獲得

王や貴族の消費活動の拡大

15世紀中ごろから大航海時代となり、ヨーロッパ諸国は、強制貿易・植民地化・奴隷化により多くの資源を得ることが可能となりました。この動きに乗った、賢い商人は、珍しいモノを贅沢品として富裕層に売りつけるようになりました。以前の貴族は、従者や召使いの数に誇らしさを見出していたことに対して、17世紀頃の貴族は、贅沢品を購入するなど自分に対してお金を使うことが贅沢であると考えていました。これらによって王や貴族による贅沢品を買う流れが生まれました。また、一般市民から貿易により大きな富を築き資本家となる者も現れました。

都市の形成 

 王や諸侯、首領が快適な場所を見つけ住み始めると、それに伴い、その下の貴族たちも周りに住むようになり、社交界を形成します。彼らの生活を支えるために、商人や職人などが必要となります。彼らが仕事のために、移り住むと、大量の住居が必要となり、そのために、また労働が移り住んできます。富を得た資本家がさらに、消費を拡大し、人口増加は急激なものとなっていきます。これらによって、多くの人が一か所に集まるようになり、結果として都市が形成されるようになりました。17世紀には、ロンドン・パリ・ナポリなどで大都市が現れるようになりました。

新興地主層の成金化と貴族地位の獲得 

 先述した通り、海外貿易の拡大により、贅沢品を王や貴族に売る付け富を得た新興成金が台頭してきました。さらに17世紀のこの時代は、身分制による生活の制限が大きかったため、新興成金は以下の方法で貴族の地位を獲得してきました。

  • 新産業を興し実業家になり、特権の一つとして貴族の地位を得る
  • 官職の購入する
  • 封建的土地所有者である貴族から土地を買う
  • 貴族免許状を購入する      

新興成金が貴族地位を得ることで、新しい貴族が誕生しました。

 

以上の3つが社会に現れるようになると、必要以上な「奢侈」が生まれるようになりました。この「奢侈」が資本主義の加速に貢献しました。では、どのような流れで加速していったのでしょうか。

以前まで、宮殿レベルでの、贅沢を嗜む貴族が、個人レベルで贅沢を好むようになり、「唯物主義・利己主義」による必要以上の贅沢、奢侈をを求め始めました。その理由は、都市が形成されたことで、土地の大きさの関係によって、大きな宮殿を立てることなどが難しくなり、貴族は有限スペースで贅沢をしようと考えたからです。ルネサンス期に発展した日用品が、富める者の投機対象と化していきました。

これに、拍車をかけたのが女性の存在です。11世紀以降のドイツの吟遊詩人らの叙情詩や恋愛歌曲が人々の間に広まったことによって、恋愛が世俗化していきました。恋愛の主体が教会から市民に変っていきました。結婚と恋愛は別物と考えるようになり、非合法の恋愛が広まっていきます。貴族たちは、今まで、宮殿に仕えていた女性、高等娼婦(婦人と一般娼婦の間に位置する)を愛人とするようになり、愛人の数を自慢するようになっていきます。

貴族が必要以上の奢侈、珍しい骨董品やネックレス、宝石などをコレクションし始め、さらに高等娼婦と呼ばれる愛人が生まれると何が起こるでしょうか。

愛人たちは、貴族たちに取り入れ、奢侈品をたくさん買ってもらい、さらに政治的権力を持つ人も出てきました。16世紀のフランスの国王であるフランソワ1世は愛人を公職とし、彼らの地位も上昇するようになりました。

このように、貴族の恋愛、「女性の勝利」によって、世の中に「奢侈」が大きくあふれ消費活動が加速したことで、新興成金たちが大きく増え、富を得ていくようになり、さらに資本主義が発展していきました。

 

まとめ

結局、1789年に貴族の生活ぶりに怒りを覚えた市民たちは、フランス革命を起こします。これを、期に貴族たちによる絶対王政は崩壊します。しかし、絶対王政下での貴族たちによって、消費活動が催促され、資本家の台頭、それに伴う資本主義の発展は行われたと言えるでしょう。

#資本主義の起源# the origin of capitalism

f:id:kosukef4taka:20190524092440j:plain

こんにちは!こうすけです。

今回は、資本主義の起源について、紹介したいと思います。

 

資本主義の起源は、ズバリイギリスです。では、なぜイギリスで始まったのでしょうか。まず、16世紀のヨーロッパの状況から説明していきたいと思います。

16世紀ヨーロッパでは、「新大陸」からの銀の流入により、価格革命・商業革命がおこり大きく繁栄します。しかし、16世紀末から17世紀にかけて、大きな寒波による気温の低下と伴に、食料不足や栄養不足による疫病が流行ります、これは一般に「17世紀の危機」と呼ばれます。

 

外市場の拡大による毛織物の需要が増え、さらに、大きな寒波の到来によって、ヨーロッパ全域で毛織物の需要が増加します。よって、15世紀末から16世紀にかけてイギリスでは、エンクロージャー(囲い込み)という、領主や地主が強制的に農民を追い出して羊を飼い始めました。

自分の土地をもっていない、さらに契約によって縛られていない移動の自由がある農民、無産階級(プロレタリアート)が都市に流出していきました。これが、資本主義に必要な条件である「労働力の商品化」がイギリスで起きました。

 

また、一方でイギリスはこの時代は絶対王政の時代であるとともに、宗教改革によってイギリス国教会を創設し、プロテスタント体制を取っていました。プロテスタント修道院の意義を否定したため、ヘンリ8世は修道院を解散させ、土地を没収しました。国王は、この土地を新興地主層であるジェントリに売却しました。

 

土地を持った商売に興味があったジェントリを中心とした資本家と二つの自由を持った労働者が生まれたことで、資本家は工場などを建設し、商品としての労働力を買い、モノ(イギリスでは毛織物)を安価に生産することで、利益を得て富を蓄積してきました。

イギリスで始まった、資本家と無産階級によって生み出された資本主義が、ヨーロッパ、アメリカ、日本などにも波及し現代の資本主義社会を作りました。資本主義の形態は国家や各国の文化や生まれた時の状況によって少しイギリスで生まれた形態とは異なるため、日本で生まれた資本主義体制は元来のものと少し違うので、次回紹介したいと思います。

 

参考文献 資本主義の極意~明治維新から世界恐慌へ 佐藤優

 

 

 

 

 

 

~マルクスの「資本論」~

f:id:kosukef4taka:20190522231318j:plain

 こんにちは!こうすけです。今回は、マルクスの「資本論」の要点を、簡単に説明したいと思います。

  1. 「価値」と「使用価値」の違い
  2. 労働力の商品化
  3. 剰余価値
  4. 労働力の再生産費
  5. 絶対的剰余価値と相対的剰余価値

「価値」と「使用価値」の違い 

 モノとモノを交換するとき、自分の持っているモノの”価値”と相手が持っているモノの”使用価値”が同等であるとお互いが合意した時に、初めて取引が成立します。

例えば、Aさんがリンゴを10個持っています、このリンゴは価値はありますが、Aさんにとって役に立つモノではありません。反対に、Bさんはパンを5個持っています、Aさんと同様に、このパンは価値はありますが、Bさんにとっては役に立ちません。しかし、Aさんはパンを5個が必要でその価値は、りんご10個の価値に値する、また、Bさんはリンゴを10個が必要でその価値が、パン5個の価値に値すると認識した時に、交換するということです。

皆さんが、スーパーで398円の肉を買うとき、その使用価値(食べると幸せ~、健康になるなど)に、398円という価値と交換して、肉を買うことが出来ています。

価値とは、値段のこと、使用価値とは、商品の有用性ともいえるでしょう。

資本主義の社会では、全てのモノが商品となり、お金(価値)に換算されて、等価交換(価値と使用価値)を大原則として、成り立っています。

 

 労働力の商品化    

 資本主義の大きな特徴として、労働力の商品化があります。労働力とは、何でしょうか。ずばり、人間の体力・気力などです。資本家は、労働力を買う、つまり、給料を払い、商品を生産して、利益を出します。資本主義社会では、労働力もパンやリンゴと同じ、商品として扱われます。しかし、パンやリンゴは、多くの人が買う商品に対して、労働力は、少数の資本家(主に経営者)しか買わない特殊な商品です。彼らしか買わないため、その価値も自由に資本家が決めることが出来ます。だから、資本家は、労働者の利益(剰余価値)をできるだけ搾り取ろとします。

 

剰余価値     

では、労働者の利益、”余剰価値”とは何でしょうか。

自分の労働価値(賃金)以上に生産した価値です。

例えば、Aさんは、電機会社の営業として働いています。彼は、とても優秀で、彼の仕事で月に100万円の利益が会社にあるとします。しかし、Aさんは、月に40万円しかもらえません。この時、Aさんの労働価値40万円以上に生産した価値100万円ー40万円=60万円が剰余価値になります。

 

労働力の再生産費  

先ほども述べたように、資本家は労働者の利益をできるだけ搾り取ろうとします。では、どのくらいまで、搾取できるでしょうか。

まず、労働力の対価である賃金には3要素あります。一つ目は、労働力を維持する生活費(食費・光熱費・日用品など)です、これは、労働者の再生産費と呼ばれます。二つ目は、労働者階級を再生産するためのお金、つまり、子どもを育てるためのお金です。三つ目は、資本主義の科学技術の発展は著しいですから、勉強しなければなりません、そのための自己投資のお金です。これらは、資本主義を成り立たせるために非常に重要です。

本題に戻ります。実際、労働者の利益は、労働者の賃金から労働者の再生産費・生活費を引いたものです。だから、資本家は利益を最大化するために、価値を変化させることができる(可変資本)である労働力を持つ労働者の生活費の最低ラインまで賃金(価値)を抑えることが可能なのです。

 

絶対剰余価値と相対剰余価値

資本家による経営が始まった当初は、長時間、労働者が働けば働くほど剰余価値(絶対剰余価値)も大きくなります。しかし、経営が上手く行くと、そこには労働者が住む住宅地やスーパーマーケットといった大型の市場などができ、都市ができて発展します。今まで、各地に住んでいた人々が一か所に集まり、次第に近隣で食材・日用品が買え、生活コストが段々、小さくなっていきます。労働者の再生産費が少なくなるのに伴い、そのための労働時間も少なくても済むようになります。よって、労働者が今まで通り働けば、資本家は賃金を減らすことができ、彼らの取り分は相対的に大きくなります。これを、相対的剰余価値といいます。

 

参考文献 マルクス資本論

 

 

まとめ

17世紀にイギリスで始まった資本主義社会が、今では、現在世界の大きなルールになっています。ゲーム嫌いな人でも、資本主義をルールとしたゲームには参加せざる負えません。マルクスの「資本論」は資本主義の基礎的な部分を説明したもので、ルールを理解する上で重要な1冊になると思います。